学校日記

清掃活動を通して心を磨く

公開日
2025/07/09
更新日
2025/07/09

日記

 日々の清掃タイムにおいて、生徒は「黙働(無言清掃)」に取り組んでいます。

 全校生徒は46名と少ないため、各場所の割当人数は限られていますが、その分生徒は責任感を持って担当場所の掃除にあたっています。

 トイレや手洗い場を掃除する生徒の姿を見ると…汚れている所を見つけてはきれいにしようと自ら考えて動く自主性が感じられます。

 教室や特別教室を掃除する生徒の姿を見ると……言葉を交わさなくても互いに協力して取り組む協調性がうかがえます。

 玄関や廊下・階段を掃除する生徒の姿を見ると…限られた空間の中での掃除ということもあり、集中力と丁寧さを存分に発揮しています。

 そして体育館掃除の様子を見ると…自分の役割・範囲にこだわらず、みんなで取り組もうとする団結力が生み出されています。

 こうした清掃活動が、生徒にとって基本的な生活習慣を確立したり、責任感や公共心を高めたり、仲間との連帯感を醸成したりする貴重な場となっているということが、日々の生徒の姿からよく分かります。一生懸命掃除に取り組む生徒の姿を見て、それ以上に学校をきれいにしようと燃えてしまう教職員も…素敵な相乗効果で校内環境美化をますます促していきたいと思います。