学校日記

令和7年度前半戦終了~目標を掲げて後半戦に挑む~

公開日
2025/09/30
更新日
2025/09/30

日記

 本日は9月最終日。令和7年度の前半終了日となります。

 1年生の技術科の授業では、「木材加工品(本立て等)」の製作が進んでいます。今日は電動工具の使い方をふり返り、マニュアル(正しい使用方法)作成に取り組みました。電動糸のこぎり・ベルトサンダー等を取り上げ、各自でタブレット端末を活用して電子データ上にまとめていきます。今日の授業中でも、ペア・グループになって協働しながら取り組む様子が見られましたが、こうした1年生の姿は教科を問わず日常化してきました。

 2年生の理科の授業では、植物の茎の中の「水の通り道」についての考察を進めています。前時までの授業で顕微鏡を使って様々な植物の茎中を観察した結果を、今日は各自が報告し合いました。ヒマワリ・大根・アスパラ・トウモロコシ等を調べた結果、それぞれ異なる水の通り道があったことに気づいたようです。それを身振り手振りを交えながら、相手に分かりやすく説明しようとする2年生の積極的な姿がうかがえました。

 3年生の美術の授業では、「ラベルをデザイン」する学習に取り組んでいます。テーマは「名田庄地域を元気にするペットボトルラベル」づくりでした。身近な生活と結びつけた課題を提示することで、学びの必然性を生み出しています。3年生の様子を見ると…個人作業に没頭する生徒、友達とアイディアを出し合いながら協働して制作に取り組む生徒など様々ですが、みんなやる気満々です。ワークシートに手描きで挑戦する生徒もいますが、やはりタブレット端末上のアプリケーションソフトを活用して創意あふれるグラフィックデザインを表現する生徒がたくさんいました。

 このように、どの学年の授業の様子を見ても、生徒の学びに向かう姿勢は意欲的で、目指す生徒像の一つ「主体的に学ぶ生徒」の実現に一歩一歩近づいているのではないかと実感しています。とは言え、まだ今年1年の前半が終わったばかり。

 明日から10月。令和7年度の後半戦開始です。とどまることのない生徒の成長を今後も見続けることができるよう、生徒の「願い(目標)」を大切にしながら教職員自身も「願い(目標)」をもって、生徒ともに毎日の学校生活を送っていきたい(願生りたい)と思います。