学校日記

基礎学力定着テストの実施~AIドリルの活用~

公開日
2025/09/03
更新日
2025/09/03

日記

 昨日から本日にかけて、1・2年生対象に夏休み明けの基礎学力定着テスト(3年生は確認問題)を実施しました。

 このテストは定期考査や確認問題等とは異なり、AIドリル(キュビナ)を活用しての「振り返りテスト」ということで、全員タブレット端末で解答していく形をとりました。昨日は1~3限目にかけて国・英・数、そして本日は1・2限目に社・理のテストに挑みました。

 今回のテストの目的は、あくまでも基礎的な内容(知識・技能)の定着を図ることにあるため、どの教科の問題内容も短答式が中心でした。受験していた数人の生徒の様子を見ると…じっくりと考えて正確に答えようとする慎重な生徒もいれば、迷わずどんどん答えていく大胆な生徒と様々でした。

 最後までできた生徒は、自動採点によってその場で正誤の確認及び点数確認ができます。テスト時間内に結果を確認した生徒の中には、満点を目指して再度チャレンジする姿もうかがえました。まさに「個別最適な学び」。AIドリルは、自分のペースで何度でも挑戦できるよさがあります。また、間違った問題(弱点)に焦点を当てた類似問題に取り組むこともできます。

 このように、AIドリルは取り組んだ生徒個々の習熟度を分析して、必要な問題や教材を自動的に出題してくれるので、効率的に基礎知識を深めることができるというよさがあります。今回の基礎学力定着テストですが、ある一人の生徒の解答スピードのあまりの速さに驚かされました。問題文を読むや否や解答入力、そしてどんどん先に進めていっていました。見る限りですが、正答率もかなり高かったです(見た分は全て正答)!おそらく夏休みを含め、日頃からAIドリル(キュビナ)を有効に活用して学習を進めているのではないかと思われました。

 普段の授業においても、知識・技能の定着を図る時間を設けますが、主には級友とともに協働的な学びを通して、思考力・判断力・表現力等を培う学びが中心となります。その土台となるのが「生きてはたらく基礎的な知識・技能」。今後も生徒がAIドリル(キュビナ)を有効活用し、基礎学力の向上につなげていくことができるよう支援していきます。