おおい町立大島小学校
配色
文字
学校日記メニュー
理解教育を通して「十人十色なカエルの子」から
日記
SDGsの目標の1つとして、「人や国の不平等をなくそう」というものがあります。こ...
読書ビンゴに挑戦!
文化委員会の取組みで全校で読書ビンゴに取り組んでいます。 学年に応じて読書に関...
初めての実験!
3年生の理科では、植物やチョウの観察が終わり、初めての「実験」に取り組んでいま...
成長しました(保小連絡会)
6月20日は大島認定こども園の先生を招いての保小連絡会がありました。 こども...
なかよし集会
6月25日に、なかよし集会がありました。まず初めに、児童会執行部から、なかよし...
海洋ごみ調査(パート2)
先週木曜日の総合的な学習の時間は,海水浴場周辺で回収してきた海洋ゴミの分別を行...
ビブリオバトル(私のおすすめ本紹介)
先週の金曜日におおい町立図書館の方をお招きしてビブリオバトルを開催しました。 ...
「大島太郎」誕生!
昨日、総合的な学習の時間の「ふるさと学習」で、「大島の魅力をPRしよう!」とい...
本物体験(3年生:算数【1万をこえるかず】)
今,3年生では1円玉を使っての学習をしています。これまで,「1円玉1万枚の重さ...
令和6年度のプール開き
天候「晴れ」,気温「27.5度」,水温「26.5度」。 今日は大島小学校のプ...
FBCアナウンサーのみなさんによる読み聞かせ
本日(6月18日(火))、福井放送からアナウンサーの方3名にお越しいただき、読...
図書室の工夫
大島小学校では、たくさんの児童に図書室に足を運んでもらおうと、様々な工夫をして...
正しく歯磨きができているかな?
今月は、各学年で、養護教諭とともに、「正しい歯の磨き方」の学習をしました。 カラ...
きずなタイム
今日の業間はきずなタイムでした。 1年生は初めてのきずなタイムで、2年生に教え...
海ごみを拾いに行ってきました
総合的な学習の時間に取り組んでいる「ふるさと学習」に生かすため、塩浜海水浴場...
昨年度作ったへしこが給食に登場
昨年度の5,6年生が、「たまてばこ」さんに教えていただきながら作ったへしこが、...
眼科健診がありました
今回の眼科健診の目的は ・伝染性眼科疾患に注意し,外眼部疾患,まつげ、結膜、角...
でき上がるのが楽しみです♪♪
6月11日に2回目のへしこづくり体験が行われました。今回は、鯖についている塩を...
6月のあいさつ運動
今日は大島地区の児童民生委員の方々によるあいさつ運動でした。いつも大島小学校の...
体育大会と言えば
体育大会と言えば,応援合戦,リレー,綱引きです。子ども達の頑張りを紹介します。...
2025年度
2024年度
2023年度
2024年6月
旧学校ブログへのリンク
RSS